事務所について

設立

平成27年5月

住所

東京都世田谷区船橋6-23-15

プロフィール

佐藤 和彦(さとう かずひこ)
学歴

山形県立米沢興譲高等学校卒
明治大学卒

職歴

大原簿記学校税理士科20年勤務
税理士事務所通算8年勤務
平成27年5月
佐藤和彦税理士事務所開業
経営革新等支援機関

税理士登録番号

124237

自計化のメリット・デメリット

皆さんの会社は自計化されていますか?
 
自社で経理を行うことを自計化(又は自経化)と言います。
経理というと簿記の知識がないと難しそうというイメージがあるかもしれません。
 

安心してください!簡単です!

 

簿記の知識がゼロでも1~2時間の記帳指導で実務に必要な簿記は習得できます!

 
まだ自計化されていない方のためにメリット・デメリットをまとめてみました。
 
1.自計化のメリット
 
①いつでも自社の経営状況(もうけ)を把握できる!
→もうかっていれば節税対策、赤字であればコスト削減などの対策が早目に打てる!
 
②必要な時にすぐ試算表を準備できる!
→融資をスピーディに実行できる!
→試算表の数字が単なる数字の羅列ではなくなる!
 
③顧問料が約1/2~3/1安くなる!
→顧問料が安くならない場合は、予算管理や経営指導などのより付加価値の高いサービスが受けられる!
 
2.自計化のデメリット
 
①業務時間の増加!?
→領収証等の数1日10取引程度×記帳時間1取引約1分=1日10分!
→1週間分で約50分
→1カ月分で約3時間
上記は社長+従業員1~2名程度の会社を前提としています。
記帳時間はある程度種類ごとにまとめて行うとかなりの時間短縮が可能です。
そのため単純に取引量が倍になっても記帳時間は倍にはなりません。
 
②専門知識の習得が必要!?
→決算は若干難しいが日常取引は家計簿レベル!
∴日常取引のみ記帳し、決算は税理士にお任せするのがベスト!
 
③会計ソフトの導入でコスト負担増!?
→MFクラウドやわくわく財務会計なら年1万円前後です!
 
④自計化しても顧問料が安くならず、付加価値の高いサービスもない!
→即、税理士変更!!
 
上記から、自計化の方が圧倒的にメリットが多いと言えます!
しかし、会社の事情によっては自計化しない方が良い場合もございます。
自計化について疑問点・不明点がありましたらお気軽にご相談ください。⇒お問合せ

(C) 佐藤和彦税理士事務所

PAGE
TOP